山梨県甲斐市にある太刀岡山で岩登り講習会を実施しました。今回のルートは「太刀岡山鋏岩左岩稜」と呼ばれる、クラッククライミングを楽しめるマルチピッチルートです。前夜、甲府ではまとまった雨が降ったため、コンディションが心配されましたが、駐車場に到着すると路面は乾いていました。曇り空ながら天気は回復する予報で、岩も予想以上に乾いていました。
まずは1ピッチ目で、後続パーティが来るまでジャミングの練習をしました。ここは一段高くなったところから始まるハンド~フィストサイズのクラックを登ります。ハンドクラックのセクションでは、講習生の皆さんもジャミングをこなしていましたが、広がりのある上部セクションではフィストが決まらず、クラックの縁を使ったり、周辺のあまいホールドをつかんだりして苦戦していました。フィストクラックは難しい技術ですが、練習を積み重ねていきましょう。
2ピッチ目はコーナーにあるダブルクラックです。右側のクラックにフィンガー~ハンドジャムを決め、左側のオフウィズスサイズのクラックに左半身を入れる体勢で進みます。フィンガーやオフウィズスと聞くと難しく感じますが、クラック内にはフレークのガバがあり、見た目よりも楽に登ることができました。
3ピッチ目はいよいよ本日のハイライト、身体がすっぽり入るワイドクラックです。フェイスクライミングが得意な方でも、ワイドクラック、特にスクイズチムニーの登り方を理解していないと苦戦します。序盤はチキンウィングなどで上半身をロックしながらヒールアンドトゥで体を持ち上げ、途中から窮屈なバックアンドフットを使います。しかし、足が空回りしてなかなか体が上がらず、皆さん奮闘的なクライミングの末、力を振り絞ってあがってきました。
4ピッチ目以降は高度感のある絶景のリッジ歩きを楽しみます。最後の9ピッチ目は緊張感のあるスラブを登り、鋏岩の頂上に到達しました。時間はかかりましたが、充実感とともに本日のクライミングを終了しました。
今回の講習ではいくつかの課題が見えてきましたが、これからも一緒にそれらを克服し、成長していきましょう。講習生のみなさん、おつかれさまでした!